原山NEWS

  1. 第3回キッツの社内勉強会をしました 自動弁 

    キッツの第3回目の社内勉強会をしました。今回のお題は自動弁です。動力源は空気圧式、電動式油圧式とあります。キッツは油圧式がないので、今回は空気式と電動式の勉強をしました。空気式の特徴は①作動スピードが比較的速い。②スピードコントローラーによりスピード調整が可能。

    続きを読む
  2. 熱中症のミニ展示会 開催中

    熱中症のミニ展示会を開催中です。今年は今のところ、暑い日と涼しい日が交互に来ています。これからが夏本番です。熱中症に備えておきましょう。去年は早々に100Vの一口タイプなど、売れ筋のスポットエアコンが、早く売り切れました。今年は弊社でも在庫を持ちました。

    続きを読む
  3. NC旋盤を納入させていただきました。

    お客様にNC旋盤を納入させていただきました。いつも感心しますが、機械の搬入、設置は狭い工場の中で器用に搬入して設置します。さて試運転。この機械でお客様がいい仕事をして、お役立ちができるといいです。感謝・感動・協働・楽働でこれからも仕事に邁進していきます。

    続きを読む
  4. 熱中症対策のミニ展示会を開催します。

    令和元年、今年も熱中症対策商品のミニ展示会を5月27日から6月7日まで開催します。弊社の会議室にて開催します。空調服はかなりの種類が販売されるようになりました。価格もお求め安い商品から、いろいろな種類が出ています。メーカー様のご協力により何種類かを展示しています。

    続きを読む
  5. 株式会社前田シェルサービスの勉強会をしました。

    高性能圧縮空気用フィルター製造している株式会社前田シェルの社内勉強会を開催しました。空気中には埃、黄砂、花粉、カビ、排ガスなど色々な物質が含まれています。大気中には1立方メートル当り1億4000万個の浮遊不純物粒子があり、8気圧に圧縮されると不純物質が11億2000万個まで増えます。

    続きを読む
  6. ドイツの電動工具:第2弾

    ルフトハンザ航空の機内誌の工具の広告第2弾です。たまたま長女が大学の卒業旅行で、ルフトハンザに乗ったので撮ってもらいました。やはり私の乗ったときと違い、他の充電工具の機内販売がありました。いつもあるのですね。さすがに凄い。工具商の私としては、うれしいことです。

    続きを読む
  7. BCPの社内勉強会を開催しました。

    BCPの社内勉強会を開催しました。BCPとは事業継続計画の略です。まず社員がどれだけBCPのことを、理解しているかをヒアリングしました。みんな理解していました。

    続きを読む
  8. 工具のカタログ

    海外の工具メーカーのカタログの話です。辞書みたいに凄いです。分厚くて、かなりお金も掛けている事が良く分かります。今でこそ国産の工具も海外と遜色のない工具が多くなりました。また独創的な工具も多く見かけられます。

    続きを読む
  9. ちょっと発見しました。                 飛行機の機内で電動工具の販売を発見。

    ルフトハンザ機に初めて乗りました。そして機内の雑誌でちょっと発見しました。ボッシュとケルヒャーの機内販売です。工具商としては驚きでした。今まで電動工具や集塵機、高圧洗浄機のカタログを機内誌で見た事がありませんでした。日本国内でも、もちろん見た事はありません。。

    続きを読む
  10. キッツの社内勉強会を開催しました。

    キッツの社内勉強会を開催しました。一昨年に入社した社員向けの勉強会です。キッツのバルブは手動弁、アクチュエータ付きの自動弁当、色々と販売しています。今回は基礎ということで、バルブとは「何か」からスタートしました。そして構造、使用用途、材質、種類、特性の勉強をしました。

    続きを読む
  11. 映画の世界がもうすぐそこに。

    ファナックのブースはJIMTOFでも異彩を放つブースです。いつも何か楽しませてくれます。このロボットは1TONの重さのものを移動させます。写真は飛行機のエンジンのカバー部分です。最大でこの倍くらいまでモノを動かす事ができるそうです。隣で聞いていた小学生の目が輝いていました。

    続きを読む
  12. 作業をする人が要らなくなる。

    このロボットは、機械のドアの開け閉めをして、機械に丸い円筒の金属をセットして、彫刻が完成した円筒を、箱に並べています。今までは人間が管理して、機械がワークをセットして、機械が加工作業をして、製品を完成させます。それから次の商品を運び込み、またセットしてというパターンでした。

    続きを読む
  13. ツーリングメーカーのコラボ

    今回のJIMTOFで感じたことです。メーカー同志のコラボレーションが進んでいると感じました。前回のJIMTOFでは工作機械、ツーリング、切削工具とそれぞれの分野でのコラボがたくさん見られました。同じ業界でのコラボはほとんど目にしませんでした。

    続きを読む
  14. 最新の機械メーカー動向です。

    JIMTOF2018からのニュースです。森精機のブースにお邪魔しました。東7号館を全部使って大変広い会場でした。森精機とドイツの工作機械メーカーDMGが統合してDMG森になりました。スケールが大変大きくなり、工作機械のデザイン性も大きく変わりました。

    続きを読む
  15. スガツネ工業の社内勉強会を開催しました。

    LAMP印で馴染みのスガツネ工業さんの社内勉強会を開催しました。スガツネ工業さんは黄色の分厚いカタログで、色々な商品の取り扱いがあるこは知っていましたが、お客様にお役立ちができる商品が、たくさんある事が分かり、勉強会を開催してもらうことにしました。まず商品検索のアプリです。

    続きを読む
  16. ドローンの講習会に行って来ました。

    ドローンの講習会に行って来ました。堀谷株式会社の堀谷社長が主催して下さり、講師はJUIDA講師の松浦慎吾さんが務めて下さいました。ドローンは静岡ホビーショーで3年位前にたくさんのメーカーが出展されいました。その時から興味がありました。私の子供たちもドローンのおもちゃで遊んでいたのが思い起こされます。

    続きを読む
  17. コードリールの定期点検のススメ

    コードリールは皆さんの会社で、1台はある必需品ではないかと思います。でも定期点検をされている会社様は、少ないのではないかと思います。コードリールを構成する部品にも寿命はありますので、定期点検を行い、使用状況に合わせて、部品交換を行う事が必要になります。

    続きを読む
  18. BON MASUDAで納涼会

    まだまだ暑い日が続きます。今日も温度計は30度超える猛暑です。先週の金曜日に納涼会を会社のすぐ近くのBON MASUDAさんでしました。地元でも予約の取りにくいフレンチレストランで有名なお店です。

    続きを読む
ページ上部へ戻る